ビジネス 外資系人材会社が教える「組織のリーダーとして成功する」5つの秘訣 2021年1月6日 働く男のキャリア形成において、自身のストレスマネジメントも重要なポイント。収入UP、昇格・昇進するには、必然的に部下も形成され、結果を出したいと熱心になるあまり、リーダーという立場や組織という社会に翻弄されてしまっていませんか?焦り過ぎた結果として露見する脆弱なリーダーシップは、チームに悪影響を及ぼすだけでなく、自分自...
ビジネス 昇進できない、うだつの上がらない本当の理由! 2021年1月6日 「高収入を得たい」「昇進したい」「スキルアップしたい」 でも、できない!? あなたは本当に昇進を望んでいますか? そう言っているだけで、実は「今のままでいたい」「変わりたくない」と思っているのではありませんか? 「そんなはずはない」「給料は高い方がいいに決まっているし、昇進しない方がいいなんて思っているわけがない」そう...
ビジネス 仕事で人間関係も良好にする出来る男の褒めるコミュニケーション! 2021年1月6日 人間関係が一度こじれてしまうと修復するのは難しいもの。部下は選ぶことができたとしても、上司や得意先は選べません。相性が良くない相手とも上手にコミュニケーションをとって、しなやかな人間関係を保ちたいですよね。 褒め上手はコミュニケーション上手 あなたが楽しい会話や、嬉しい言葉がけを思い出してみてください。自分の好きなこと...
ビジネス 遅刻した部下に「なぜ?」は超NG!思いやりに欠けた聞き出しは信頼を失う! 2021年1月6日 遅刻してきた相手に「なぜ遅刻したんだ?」と問えば必ずといってもいいほど言い訳が返ってきてしまいます。「なぜ?」という質問には相手を責めるニュアンスが含まれているからです。 「なぜ○○なのか?」と問われると、「○○はいけないこと」「他の行動をすべきだった」と自分のとった行動を否定されているような気持ちになりますよね。 遅...
ビジネス 目から鱗!「ジョハリの窓」で深い信頼関係構築! 2021年1月5日 TwitterやFacebookで人気の集まるあの人は、積極的に“自己開示”をしていますよね。人は、自己開示をされる(相手のことを教えてもらう)と安心し、信用しやすい傾向があります。つまり、人気者が他人からのメッセージやコメントが多いのは、自分について積極的に開示しているからなんです。 コミュニケーションを円滑にし、よ...
ビジネス 達成しない目標!目標達成のカギは「脳内リハーサル」だった! 2021年1月5日 「目標は現在形で書け!」 成功法則に興味のあるあなたなら一度は聞いたことがあるフレーズではないでしょうか。 「昇進したい」「起業したい」などのように願望を「~したい」の形で書くよりも、「昇進しつつある」「起業の準備を始めている」のように現在形(もしくは現在進行形)の形で目標を設定した方が、より現実的に感じられ、達成する...
ビジネス 「リアクション力」1位は大阪ではなかった!まさかの結果! 2021年1月5日 コミュニケーションを取る上で、とても重要な能力の一つであるといわれるのが“リアクション力”! 相手の話に対する反応によって、会話が盛り上がるかどうかは大きく変わってくるものですよね。 ダイドー働く大人力向上委員会が全国約7,000人に行った、『リアクション力検定』の中間発表では、都道府県別にある非常に興味深い結果が出て...
ビジネス これでモチベーションUP!?『黒いエンジン』の活用法とは!? 2021年1月5日 あなたの職場にも”どうもウマが合わない”相手が1人はいるのではないでしょうか。毎日顔を合わせ、一緒に仕事をしなければならない……。さぞかしウンザリしていることでしょう。 だからといって今すぐ人事異動をしてくれるわけではありません。そんなときは”ブラックエンジン”でモチベーションをUPさせてみてはいかがでしょうか。 モチ...
ビジネス 今日から気をつけろ!女子に嫌われる勤務中の仕草! 2021年1月5日 パナソニックが女性300名に聞いた「職場などでカッコイイと感じる男性のしぐさは?」という質問に、「ネクタイをゆるめる」「うでまくりをする」、「メガネをさわる」「パソコンを打つ」「時計を見る」といった回答があげられました。 スーツ姿は3割増しという言葉があるように、世の女性たちは、スーツに関する動作や男性が“普段何気なく...
ビジネス これが「どんでん返し」トーク法!秀逸な話術テクとは? 2021年1月5日 「どんでん返し」。映画やドラマ、小説などでよく見られる手法です。それまで起こっていたことが、最後の「オチ」で見事にひっくり返る。その衝撃によって、受け手の心には深く残るものになります。 日常会話や会議でのプレゼンなど、普段のトークでも「どんでん返し」が起こせれば、その話は聞き手に衝撃を与え、「おもしろい話」として心に残...